島歯科ブログ

お口の健康は乳幼児期から!?

こんにちは☺️歯科衛生士の崎井です!

夏ももうすぐ終わりますねみなさんいかがお過ごしでしょうか。

私は夏に友人7人で山梨へ行き山下りをしてきました!

チームワークが深まり夏を満喫するには最高のアクティビティでとっても楽しかったです!‍♂️✨

まだまだ暑い日が続いていますが、季節の変わり目は体調を崩しやすいので体調管理には十分気をつけていきましょう

‬⠀

また、先日「乳幼児の口腔機能発達不全症」をテーマにしたセミナーに参加してきました。

セミナーではこれまでの知識を整理できただけでなく新しい学びが多くあり、

小さなお子様が来院された際には学んだことをしっかり活かしていきたいと思います。

近年は、お口の機能に課題をもつ子どもたちが増えていると言われています

お子さんの“食べる・話す・呼吸をする”といったお口の働きは、成長とともに少しずつ発達していきます。

そして、歯の生え方や普段の習慣などが、お口の機能の発達に大きく関わっています。

食事の習慣において気をつけたいポイントは以下の4つです!

よく噛んで食べる習慣をつける→ あごや歯並びの発達につながります。

硬さのある食材も取り入れる → 噛む力やお口の筋肉を育てます。

舌で食べ物を上手に動かす → 噛む・飲み込む・発音がスムーズになります。

くちびるを閉じる習慣 をつける→ 正しい噛み合わせや鼻呼吸の維持に繋がります。

この4つを意識して、お子さんの健康なお口の中を育てていきましょ

このようなお口の周りの機能を発達させる方法としてMFT(口腔筋機能療法)があります。

これは歯科医院での専門的なトレーニングを通してお口の筋肉のバランスを整えるものです。

お口の筋肉を整えることで、歯並びの発達が良くなったり発音がはっきりするなど様々な利点があります!

・くちびるをしっかり閉じられない

・お口がぽかんとしている

などのお子さんの症状が気になった方は、是非1度体験してみることをおすすめします!

また指しゃぶりや口呼吸などの癖、専門的でなかなか親御さんでは気づきにくい部分を早期に発見するきっかけとして定期検診(歯のクリーニングやフッ素塗布)を受診していただくこともおすすめです

歯の生え方や噛み合わせをチェックし、成長に合わせた指導を行います。

一緒にお口の健康を守っていきましょう

カテゴリ